過去問の数学は別解も全てカンペキにしたほうがいいですか?

 

読者さんからの質問と回答をみなさんに共有します。

 

過去問の数学は別解も全てカンペキにしたほうがいいですか?

 

[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”q.PNG” name=”質問者”]過去問の数学は別解も全て完璧にしてから次の年をとくか
一つの解法を完璧にして次の年をとくにはどちらがいいですか?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]別解も理解したほうがいいですよ。
だから「全てカンペキ」のほうですね[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”q.PNG” name=”質問者”]わかりました![/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”q.PNG” name=”質問者”]でも
何でですか?[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]一つの問題でも、いろんな角度からみたら理解が深まるからですね。[/speech_bubble]

卓球から学んだ成績アップのコツとは?

[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]↑これと同じ考え方です。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]過去問となにもかも同じ問題って、ぜったいに出ないですよね。
それでも過去問を学ぶのは、表面では違うくても、本質では同じことが聞かれているからです。[/speech_bubble]

[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]↑この図みたいなものです。 [/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]本質(円すい)をつかもうと思ったら、いろんな解法(横から眺めたり、下から眺めたり)を知っている方が理解しやすいですよね。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”q.PNG” name=”質問者”]なるほど、量を解くと言うより、一つの問題を色んな視点で見れる事が大事なんですね![/speech_bubble]