今回は、ぼくがたくさんの受験生を観察して、最近になって感じたことを書いてみようと思います。
大事なことなので、ぜひとも読んでほしいな、と思います。
「わかる」勉強と「とける」勉強
僕のブログやメルマガを読んでくださっている方は、もう既に理解できていると思いますが、
受験勉強には大きく分けて二種類のものがあります。
ひとつは「わかる」勉強で、もう一つは「とける」勉強です。
「わかる」勉強=学習内容を理解する
「わかる」勉強というのは、簡単に言うと、学校や塾・予備校の授業でやるような学習内容を理解する勉強です。
- 関係代名詞や微分・積分のように、よく知らない概念を理解する
- 問題の解き方について具体的に解説してもらい、理解する
こんなふうに、なにごとも納得して理解しなければ記憶に残りませんし、問題だって解くことはできません。
だから、これは勉強において欠かせないステップなのです。
(ちなみに、「学校の授業なんて…」と言われる方も多いのですが、現役生は学校中心に勉強を進めていったほうが効率がいいですよ。)
ただ、授業のときは理解できたのに、いざ試験になると問題が解けない…なんて経験はありませんか?
つまり、「わかる」勉強だけじゃ問題は解けないのです。
「とける」勉強=実際に問題を解けるようになる
そこで「とける」勉強の出番です。
「とける」勉強というのは、学習内容を自分の身体の底に落とし込んで、知識を使いこなせるようにし、実際に問題を解けるようになるための勉強です。
- 英単語・英文法を、英作文の中で使いこなす練習をする
- 数学の問題を読んで、解法を思いつき、カンペキな答案を作る練習をする
こんなふうに、いくら授業で学んだことであっても、自在に使いこなせなければ点数には結びつきません。
だから、成績をあげようと思ったら、必ず自分で「とける」勉強をしなければならないのです。
※ちなみに、自習しているからといって「とける」勉強になっているとは限りません。
自習で「分かりやすい○○」というような解説本を読んで理解しても、問題が解けるのとは別の話ですよね。
「とける」勉強というのは、知識を吐き出して、実際に問題を解いていく勉強のことです。
僕がこれまで伝えてきたこと
この「わかる」勉強と「とける」勉強の違いについては、デキる受験生なら「何をいまさら…」と感じることでしょう。
ただ、僕が受験勉強の情報を発信しているイチバンの理由は、
「勉強しても成績が上がらない」という状況をなんとかして改善したいからです。
だから、僕はこれまでデキる受験生というよりは、(どちらかと言うと)デキない受験生に焦点を当ててきました。
そして、そんな人を観察すると、「とける」勉強が圧倒的に不足していることが多かったのです。
そんなわけで、ぼくはこれまで「とける」勉強について、(デキる受験生なら既に知ってるかもしれませんが)その重要性と方法を伝えてきました。
誰にも答えられない質問
最近では、それが少しは伝わってきたのか、
これまでよりも自習する上での相談が増えたように思います。
例えば、こういう悩みです。
- 「試験本番までの勉強計画をどう立てたらいいですか?」
- 「いま、どの科目を優先して勉強したらいいかわかりません」
- 「数学が苦手なんですが、どうすれば得意になれますか?」
しかし、残念ながら、こういった質問は答えることができないのです。
これは別に、僕だから答えられないのではなく、誰も答えることができないのです。
ちなみに、イジワルをしてるわけでもないですよ^^;
答えてあげたい気持ちでいっぱいなのですが、答えられないのです。
まあ、ざっくりとした方針だったり、やるべきことについては答えられるのですが、
その人の悩みを根っこからすべて解消することはできません。
それは、一体なぜなのでしょうか?
…で、ここで長くなってきたので、続きは別記事にしますね^^;
なので、その理由について、少し考えてみてください。
続きの話をするときに理解が深まるかと思います。
続きはこちら↓