読者さんからの感想をみなさんに共有します。
ちなみに、この記事の続きです↓
まだ読んでない方は、ぜひとも読んでくださいね^^
弱点が明白になると途端に前向きになれますね
なるほど…かなり耳が痛いですね。
この記事を見て早速自分でも考えてみました…。
志望校の数学の過去問が解けない
→誘導が解けてない
→基礎が出来てない…?
→いや、特に弱いのは接戦や共有点についてである
→過去問から基礎から含めてもう一度平面図形とグラフに対する様々な捉え方をチェックし直してみよう!
となりました。まだ不十分っぽそうですが。
数学が出来ない…だと重苦しく感じますが、弱点が明白になると途端に前向きになれますね。
後少ない日を出来る限り有効利用出来るように日々意識していきたいです、大学生活でも役立ちそうですし。
返信ありがとうございます^^
> この記事を見て早速自分でも考えてみました…。
いいですね!
実行する姿勢は大切です。
> もう一度平面図形とグラフに対する様々な捉え方をチェックし直してみよう!
単元別で問題点があるなら、その理解であってると思います。
全体から要素ごとに分解するということなのですが、
分解の仕方にもいろんな軸があるので、またそのことも話すつもりです。
> 弱点が明白になると途端に前向きになれますね。
ですよね^^
だって、どうやったら伸びるか?という
具体的な方針が立つということですもんね。
> 大学生活でも役立ちそうですし。
役立ちますよ!
一生使えるのでオススメの考え方です。
全体像を見た上でさらに細分化して、ピンポイントで対策を取ることで、より早く原因に気付けるし、いわゆる遠回りをしないで済むのかなと思いました。
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”q.PNG” name=”読者さん”]Aさんも一見まともにやっているようにみえたのですが、自分が「キャッチボールが苦手」という結果の全体像を見てしまい、闇雲に「こうかな⁇ああかな?」とやっているんですね…(図解がとても分かりやすかったです)
Bさんのように、全体像を見た上でさらに細分化して、ピンポイントで対策を取ることで、より早く原因に気付けるし、いわゆる遠回りをしないで済むのかなと思いました。
Bさんのやり方なら時間が全くかからない!というわけではないと思いますが、勉強に置き換えて考えると、Aさんのやり方では永久に合格できないのでは…と思ってしまいました。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”q.PNG” name=”読者さん”]自分に投影すると、模試を受けて、あー国語点取れなかった…問題解かなきゃな…で終わっていたり、数学が苦手だから勉強しなきゃ、で終わっていたような気がします。
どの分野が弱いとか、以前ゆうぽんさんが仰っていたように、「わかる勉強」をするべきか「解ける勉強」をするべきかなど、きっちり試行錯誤できる計画を立てたいと思いました。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”q.PNG” name=”読者さん”]Aさんのやり方では間違った努力になってしまうのかなと…。
具体的にどうすればいいのか、まだ私には説明できないことが多いです…?続きが気になります…!![/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]ありがとうございます!
かなり難しいこと言った気がしたので、そこまで読み取ってもらえれば十分だと思います[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]ブログの方では、とりあえず仮説検証の考え方を知ってもらうことが目的ですね。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]やっぱり、知っただけでは使いこなせないので、そこは普段の中で使っていってトレーニングが必要なんですが。
もう少し解説していくので、待っててくださいね^^
感想書いていただいてありがとうございました[/speech_bubble]
勉強しても伸びない原因が一つ分かったような気持ちがします。
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”q.PNG” name=”読者さん”]仮説と検証の記事を読みました。自分は、全くできていないとつうかんしました。勉強しても伸びない原因が一つ分かったような気持ちがします。
色んな人生に役立つ要素が受験にはあると感じ、まだまだやり足りないとおもいました。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]今日書いた記事は難しい内容ですし、大人でも普通にしらない人が大半だと思います。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]なので、そうやって読んでもらえるだけでも、安心しました^^; [/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]いまは漠然としていても、これからもう少し解説していきますし、仮説検証の考え方の存在だけでも知っていたら全然違ってくると思いますよ![/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”q.PNG” name=”読者さん”]たのもしいです![/speech_bubble]
問題の原因にピンポイントで対策するために問題を分解していくんですね
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”q.PNG” name=”読者さん”]キャッチボールの例は、よくわかり易かったです。
対策を単に立てるだけでなく、重複しないように、問題の原因にピンポイントで対策するために問題を分解していくんですね。
この考え方は、『世界一やさしい問題解決の授業』で拝見しましたが、問題を細分化して考えることで、重複をなくし、効率化も図れるということなんですね。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]感想ありがとうございます^^[/speech_bubble]
B君はより具体的に的を絞っている感じです。
[speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”q.PNG” name=”読者さん”]いい話だったと思います。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]意味わかりました?笑[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”q.PNG” name=”読者さん”]感想を言うとはじめ僕はA君も考えていると思いました。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]どっちも自分なりに考えてるタイプの人ですもんね。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”q.PNG” name=”読者さん”]でもよく見るとB君の方がよく分析していますね。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]全体からもれなくダブりなく分解している、というのが要点なんですが…^^;[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]一般のブログで見に来るだけの人は、ちょっと???状態かもしれませんね。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”L1″ icon=”q.PNG” name=”読者さん”]でも理解はある程度できます。B君はより具体的に的を絞っている感じです。[/speech_bubble] [speech_bubble type=”ln-flat” subtype=”R1″ icon=”a.PNG” name=”ゆうぽん”]だったら良かったです^^最初は、ぼんやりでも僕と関わってたら次第に鮮明に分かってくると思うので。[/speech_bubble]
ひとまず以上になります。
感想くれた方、ありがとうございました^^
まだの人は是非ともコチラを読んでみてください↓