京大入試の時間配分はどうしていましたか?

 

読者さんからの質問と回答をみなさんに共有します。

 

京大入試の時間配分はどうしていましたか?

ゆうぽんさん、こんにちは。

「レゴリス」です。

京大工学部志望です。2度目のメールです。

 

今回相談に乗っていただきたいのは、京大入試の時間配分についてです。

 

 

11月に、駿台の実戦模試を受けました。

そこで大きく感じたのは時間配分の難しさでした。

(夏の模試ではまだ難しさを考える暇すらありませんでした)

 

英語:英作文にどのタイミングで取りかかろう…

国語:古文に何分使おう…

こんな感じです。

 

 

特に理科。

まず物理に取りかかったのですが、誘導に乗れず3問ともあまり埋められませんでした。

それでも半分の90分はしっかり使ってしまいました。

 

 

化学では、理論よりは狙い目だ、と考えていた有機で手こずりました。

その後理論に取りかかるも、「難しそう」という気持ちが先走り、なかなかペンが進みませんでした。

(後でやり直すと、案外解ける問題だったんですが。…)

 

 

結果論で言うと、もう少し化学に時間を割いてもよかった気がします。

点数は物理43、化学32の75点でした。

 

 

ゆうぽんさんは、各教科どのように攻めましたか?

是非お聞きしたいです。

 

 

 

P.S.

学科を決めるのに悩んでいます。

工学部ですが、大学でも数学を勉強したいと思っています。

物理、情報、電子、工業化学の4つが候補です。

どれも数学を学べるんでしょうか?

 

時間配分の質問ということですね。

 

基本的には、全体の2割ほどを予備時間としておいて、
あとは大問ごとに均等に分配するか、
点数配分と同じで時間配分も考えてみます。

 

そこからは、実際に過去問を解いて、
「確実に取れる部分に時間をかける」という原則のもと
自分なりの時間配分を見つけていくしかないですね。

 

 

僕の場合ですが、

英作文と古文は上の考え方で、
点数配分と同じような時間配分だったと思います。

 

物理と化学は同じく90分ずつでした。

化学は僕も有機長めで、
物理については大問ごとで全部均等だったと思います。

ただ、細かい数字は覚えていないですね^^;

 

 

 

最後に、数学の件ですが、
工学部なのでどの学部に行っても数学は学べます。

ただ、強いて言うのであれば、
物理が一番数学らしい数学を使うんじゃないかな、と思いますね。