受験勉強において「質」というものは確かに大切です。例えば、睡眠不足の状態では何時間勉強しようと頭の中には入ってきませんよね。
だから受験勉強は「量」よりも「質」が重要だということは皆さん当然の事実だとして知っていることだと思いますし、いろんな場所でもよく言われていることだろうと思います。
でも、あまりにも「質」の大切さが強調されすぎたせいか、全く「量」を意識していない人が多いような気がします。
全く「量」を意識しない人たち
勉強の質を高めることでなるべく無駄を省きたいという気持ちはわかりますし、その考え方は間違っていません。
でも勉強の「質」は「量」があってこそ初めて生かされるものです。
「一番効率のいい参考書はどっちだろう」とか「一番効率のいいノートの取り方は?」とか、多少時間をかけて調べるのは大切なことですが、それでずっと悩んでいてはダメですよ^^;
勉強の質を100%に高めようなんてあまり考えないほうがいいです。なぜなら質にとらわれすぎると量が不足してしまうからです。
「結果」=「質」×「量」
受験勉強において「結果」=「質」×「量」です。これは何となくわかりますよね?
じゃあ自分が受験中に「質」あるいは「量」にかけられる労力が合わせて10だったとしましょう。この10の労力をどう振り分けたら最大限の結果が出るでしょうか?
まるで数学の問題ですね笑。詳しい理由は数学の教科書を見てもらうことにして、質と量をそれぞれ5ずつ振り分けたときに、5×5=25という最大限の「結果」が得られます。
大切なのは「質」だけに10を全部振るとか、「量」だけに10を全部振ると全く結果が出ない、どちらもほどほどの5ずつに振り分けたときに結果が最大限になるということですね。
まとめ:質と量、どっちに偏りすぎてもいけない
結局、勉強における「質」と「量」の関係は車における両輪のようなものです。両方が回らなければ前に進むことはできないのです。
勉強の質を高めることは大切なことですが、質にとらわれすぎて量をこなせていない人は注意してください。
僕のブログで勉強の質を高める方法についてはたくさん発信していきますので、それを読んだらすこし中途半端なくらいで構いませんのでどんどん実行していってみてください。
なにより量をこなすことで質が高まることもあるんですから。